設計失敗学 設計者が必ず知っておくべき”規模の限界”の話 既存の機械を、"もう一回り大きくしよう" なんてことはよくありますよね。では、既存の機械の寸法をそっくりそのまま全て2倍の大きさにすれば設計は成り立つと思いますか。単純なスケールアップの設計が成り立たないのは直感でわかるはずです。それはなぜなのか、論理で説明できるようになりましょう。規模の限界、設計者なら知っておくべきです。 2020.07.25 設計失敗学
ものづくり技術 イケメン切粉選手権-結果発表- Twitter上を賑わせた?イケメン切粉選手権の総括です。 イケメン切粉選手権ってなに? ある日のこと。開発機の加工評価が終わり、ふとチップバケットを見ると大量の切粉が。何気なくぼーっと見ていたんですが、こんなことに気が付きました。 ... 2020.07.18 ものづくり技術
"誰でもわかる"シリーズ 誰でもわかる”熱処理”の基礎の基礎 熱処理とは、金属を熱したり冷やしたりすることで金属が持つ性質を変える技術です。機械加工が"外"の加工なら、熱処理は"内"の加工といえます。本記事では、そんな熱処理の話を誰にでもわかるように解説していきます。熱処理とは、焼き入れ、焼き戻し、焼きなまし、焼きならし etc・・・ 2020.07.18 "誰でもわかる"シリーズものづくり技術
"誰でもわかる"シリーズ 誰でもわかる”研削加工”の基礎の基礎 "研削加工"は重要な部品の仕上げ工程では必ずと言っていいほど行われる重要な加工です。しかし、ただでさえ日の目を見ない機械加工の世界でも更にマニアックな分野でもあります。本記事では、そんな研削加工について誰でもわかるように簡潔に説明してきます。 2020.07.04 "誰でもわかる"シリーズものづくり技術
ものづくり技術 フワッとわかる切削理論の話-切削理論超入門- 切削加工中に起こっている切削現象の原理を突き詰めた学問として"切削理論"があります。これは厳密に学ぶと難しいので、敬遠されがちです。本記事では、そんな切削理論が簡単に理解できるように説明します。多少厳密性には欠けますが、雰囲気だけでも伝わればと思います。 2020.06.27 ものづくり技術
業界研究 やばいぞ!!日本の工作機械業界 日本の工作機械業界は世界に誇れる素晴らしい業界です。しかし、大きな問題を抱えているも感じています。本記事では、この業界で働く技術者として、現在の工作機械業界が抱える問題を書き綴りたいと思います。あくまで私個人の意見ですので、ご承知の上で閲覧ください。 2020.06.13 業界研究
業界研究 すごいぞ!!日本の工作機械業界 工作機械業界は日本を代表する業界の一つです。一般認知度は低いですが、産業の基盤を支える非常に重要な業界なんです。本記事では、実際にこの業界で働いている私が業界の基礎や魅力について簡単に紹介していきます。ニッチな業界ですが、少しでも興味を持ってくれると嬉しいです。 2020.06.06 業界研究
"誰でもわかる"シリーズ 誰でもわかる”切削加工”の基礎の基礎 切削加工について誰でもわかるように簡潔に説明していきます。切削加工とはなにか、切削加工の種類、加工に必要な機械や道具、切削現象の基礎 etc・・・切削加工は世の中にある多くの加工方法の一つで、最もメジャーな加工法ともいえます。魅力ある分野ですので、是非とも理解しましょう。 2020.05.30 "誰でもわかる"シリーズものづくり技術
最新技術 金属3Dプリント技術-AM(アディティブマニュファクチャリング)って一体何なの? 金属をプリントする3D積層技術AM(アディティブマニュファクチャリング : additive-manufacturing)について簡単に説明します。3Dプリンタの普及によって一脚光を浴びている技術の一つです。製造業に携わる人、またこれから足を踏み入れる人は知っておいて損のない内容です。 2020.05.23 最新技術
機械設計 機械設計ってどんな仕事なの? 機械設計の仕事がどういうものなのか、現役機械設計者である私がわかりやすく紹介ていきます。フワッとしたイメージはあると思いますが、実際に働いてみないと具体的な内容まではわかりませんよね。機械設計がどういう仕事なのか、どういう魅力があるのかを少しでも理解いただければ幸いです。 2020.05.16 機械設計コラム