空気圧 誰でもわかる”空気圧”の基礎の基礎 空気で機械が動く!?そんな不思議な技術があるんです。空気圧を利用することで様々な動作をさせることが可能です。あなたの身近にも空気で動く機械があるはずですよ。本記事では、そんな空気圧の話をわかりやすく解説します。空気圧とは、空圧アクチュエータ、スピコン、ソレノイドバルブ、コンプレッサ、速度制御弁、メータイン、メータアウト etc・・ 2020.12.05 空気圧"誰でもわかる"シリーズ機械要素技術
商品紹介 iPad用の3DCADアプリ”Shapr3D”ってどんな感じ? Pad用の3D CADアプリShapr3Dをレビューします。Shapr 3Dは場所を選ばずに使える夢のような3D CADです。いちいちパソコンの前で作業するなんてもはや時代遅れ!?あなたも創造の自由を手に入れましょう。本記事ではShapr 3Dを機械設計者の視点からレビューします。 2020.11.28 商品紹介
業界研究 JIMTOF2020 Online 工作機械設計者が徹底レポート!! JIMTOF2020 Online いよいよ始まりました。2年に1度の工作機械の見本市です。本記事では現役の工作機械設計者の視点から、このJIMTOF2020 Onlineを徹底レポートしていきたいと思います!独断と偏見もありますので、その辺りはご容赦ください。 2020.11.21 業界研究コラム
最新技術 いまさら聞けない!?DX(デジタルトランスフォーメーション)ってなに? デジタルトランスフォーメーション(DX)って知っていますか?ここ数年、インターネットや書籍などでこの言葉をよく目にするようになりました。もし知らないなら結構ヤバいかも?是非、本記事でDXの基礎を勉強しましょう。DXとは、2025年の崖、エンジニアリングチェーン、サプライチェーン、etc・・・ 2020.11.07 最新技術
設計失敗学 ミスを減らすために大切な事って何なの? “人は間違える生き物“なんて言いますよね。細かいミスが増えると、重大なミスを犯す可能性が上がります。これを“ハインリッヒの法則“と言います。逆に言えば、細かいミスを減らすことこそ重要なんです。本記事では私が取り組んで、効果を実感できた“ミス削減の取り組み“を紹介します。 2020.10.31 設計失敗学コラム
シール 誰でもわかる”Oリング”の基礎の基礎 “密封装置“は、油などが機械から漏れないようにするための大切な機械要素です。本記事ではその中でも最も使われることが多い“Oリング“に注目してその基礎を解説していきます。ただのゴムの輪っかだと思って侮ってはいけません。あの有名なチャレンジャー号の墜落事故の原因もOリングに起因するものなんですよ。 2020.10.24 シール"誰でもわかる"シリーズ機械要素技術
機械設計 パイプ曲げの”送り寸法”の目安 配管設計時に役に立つパイプ曲げ時の送り寸法(つかみしろ)を表にまとめました。参考としてご活用ください。機械設計をしていれば潤滑、油圧、冷却など、水や油を使った回路を設計することが多々あります。配管設計でよく使用する部品の一つが"パイプ"です。ベンダーの曲げを考慮したパイプの設計ができるとGOODですよ! 2020.10.17 機械設計
機械設計 固定観念を打ち破れ!!図面レス化への道~MBDの取り組み~ MBDとは、モデルベース定義の略です。簡単に言うと"図面は書かずに3Dモデルだけに全ての情報を統合しようよ“という取り組みです。図面は絶対に必要だという「固定観念」に囚われていませんか。今こそ、図面信仰の固定観念から解き放たれるときです。MBDの取り組みを紹介します。MBD:Model Based Definition、3Dアノテーション etc・・・ 2020.10.10 機械設計最新技術
業界研究 あなたはどうしてる?技術者の情報収集 技術の世界は日進月歩、技術者であるなら常に最新の技術や研究にアンテナを貼っておくことが“嗜み“です。本記事では、そんな技術者・機械設計者達の情報収集の方法についてまとめてみました。忙しい毎日の中、如何に早く手軽に新鮮かつ正確な情報を手に入れるか・・・ここが勝負の分かれ目!? 2020.10.03 業界研究コラム
機械設計 夫婦で例える!!設計と現場のすれ違いアレコレ 私が設計者として働いてきて感じた“現場と設計のすれ違い“をまとめました。設計と現場の関係は夫婦の関係と似ていると思います。今回はそんな設計と現場のすれ違いアレコレを夫婦の問題に例えてわかりやすくお伝えします。これを読んで、あなたも家庭と職場で良質な関係を築きましょう!! 2020.09.26 機械設計コラム