- HOME >
- しぶちょー
しぶちょー

技術士(機械部門)、機械設計者 兼 AIエンジニア。機械メーカーにて工作機械の製品開発に従事。技術をこよなく愛する34歳です。1日2回、ツイッターで情報発信中!
失敗から学べることは多くあります。例えそれが自分の失敗でなくても、失敗を考察することで教訓を得ることができます。そこで今回は有名な失敗事例を紹介し、その失敗を考察していきたいと思います。 ドイツの政治 ...
今回は、合同会社StateArt様からのご依頼で執筆した案件記事となります。本記事では、合同会社StateArt様が開発したハードウェア開発タスク管理ツール Devel Hub(デベルハブ) Deve ...
「ブログはオワコンだ!!」 などと言われて久しいですが、それでもしつこく残り続けているのがブログというカテゴリーです。「本当にブログはオワコンなのか?」と問われたら、私は力強くNoと答えるでしょう。 ...
昨今の製造業ではIoTやAI、DXなどなど・・・デジタル技術の話を聞かない日はありません。 『電子工作でIoTやってみたいなぁ』とか『技術者として勉強しなきゃな』とか思ったことありませんか。でも、心の ...
昨年、3Dプリンタを購入しました。それからというもの事あるごとに色々なものを印刷し続け、だいぶ使い方にも慣れてきました。ここで一つ、3Dプリンタの改造にチャレンジしようと思います。まあ、大した改造では ...
2023/11/27
本記事は、切削工具の情報発信メディア『タクミセンパイ』の運営者である服部さんに"根掘り葉掘り"お話をお聞きするインタビュー記事です。タクミセンパイ側でも私のインタビュー記事が上がっていますので、お時間 ...
失敗から学べることは多くあります。例えそれが自分の失敗でなくても、失敗を考察することで教訓を得ることができます。そこで今回は有名な失敗事例を紹介し、その失敗を考察していきたいと思います。 ドイツの政治 ...
2025/3/21
皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします!! 本ブログを開設したのは、2020年3月なので今年で2周年に突入です。月並みですが、あっという間ですね・・・。今年最初のブログ ...
今年も残すところ、あと数日。皆さん、今年はどんな一年でしたか?私は今年一年はとにかく"変化"が多い年でした。特に大きく影響したのは転職活動ですね。自分の働き方やこれからのキャリアを考え直すとても良い機 ...
2023/11/27 ファクトリーサイエンティスト, 学生向け, 技術者向け
先日、約1ヵ月の育成講座を経て"ファクトリーサイエンティスト"なるものに認定されました。 ん?ふぁくとりー・・・なんだって? と思ったそこのあなた・・・もっと情報に対するアンテナを張り巡らせないといけ ...
世の中には様々な検定があります。本記事で紹介するのは数ある検定の中でも飛び切りマニアックな検定『工作機械検定』です。 そもそも工作機械って・・・なんだ?? という人でも問題なし!是非とも受験してみてく ...
機械設計を行う上で重要なのが、機械の"信頼性"と"保守性"です。「趣味のものづくり」と「製品としてのものづくり」の最も大きな違いは、信頼性や保守性の考え方だと思います。まさにプロとアマの分岐点です。 ...
以前、ブログ記事にしましたが2021年7月末から転職活動をしていました。 約3ヶ月間の活動の末、転職活動は無事に終了しましたのでこのブログにてご報告させていただきます。結論としては、現職に留まることに ...
来週10/20(水)-23(土)にいよいよ開催されるMECT2021。実に楽しみですね。本記事では、工作機械の設計者であるこの私がMECT2021の魅力と見どころを独断と偏見で解説していきますよ。 そ ...
失敗から学べることは多くあります。例えそれが自分の失敗でなくても、失敗を考察することで教訓を得ることができます。そこで今回は有名な失敗事例を紹介し、その失敗を考察していきたいと思います。 ドイツの政治 ...