機械設計 商品紹介

徹底レビュー!! SpaceMouse Pro Wireless®を使ってみた【3Dconnexion】

この度、3Dconnexion様よりとあるガジェットを提供いただきました。それがこちら・・・

メカトロザウルス

なにこれ・・・宇宙船??

ノンノンノン、未確認飛行物体ではございません。こちらは、3DCADの操作に革新をもたらす最新鋭のツールです。今日はこのSpaceMouse Pro Wireless®の紹介、および私が1ヶ月間ガッツリ使ってみた忖度抜きのレビューをしたいと思います。それではさっそくいきましょう!!

しぶちょー

3Dconnexionとは?

3Dconnexionは、ドイツに拠点を置くPC周辺機器メーカーです。主には3DモデリングやCAD作業を快適にする入力デバイスを開発しています。もともとはあのロジクールの一部門としてスタートし、現在は独立。世界中のエンジニアやデザイナー向けに画期的な製品を提供しています。3Dconnexionの強みは、3D空間での直感的な操作を可能にする技術です。普通のマウスやキーボードだけでは難しい3Dデータの操作を効率化する独自の技術を確立しています。そんな3Dconnexionを代表する製品が、SpaceMouse®シリーズです。

宇宙ネズミ・・・ではありませんよ、そして宇宙船でもありません。ただ宇宙を感じさせるようなSF感のあるツールであることは間違いありません。その操作感たるや、まるで宇宙にいるかのような無重力そのもの。百聞は一見に如かず、まずはSpaceMouse®の3Dモデル操作について動画を見てみましょう。

どうですか、これ。

通常、CADなどでの3Dモデルの操作はマウスを使って行います。CADによって操作方法は様々ですが、右クリックを押しながらスライド、とかホイールを押しながらスライドといった同時操作が多いですね。別にこれでも操作できないことはないですが、最大の問題は『マウスが忙しすぎる』ということです。モデル操作の他に、様々なコマンド選択で行うため、明らかにマウスだけ過剰労働。キーボード、および左手は暇をしてます。

だったら、左手で3Dモデル操作出来たらいいんじゃね?ということで、このSpaceMouse®の出番。洗練された独自の技術により、左手でスティックを傾けるだけで自由自在に3Dモデルを操作できるのです。その結果、右手のマウス側も負荷が減るため、今まで以上に効率的な3Dモデリングが可能になるのです。3Dconnexionは、その独自の技術と実用性で、世界中のプロフェッショナルから高く評価されている企業です。CADや3D設計の業界で「知る人ぞ知る」存在として、確かな地位を築いています。

SpaceMouse®との出会い

SpaceMouseには現時点(2025年3月)では、5種類あります。

今回、提供頂いたいのは左下のSpaceMouse Pro Wireless®です。ちなみに私は、SpaceMouse Compact®やSpaceMouse Wireless®も持っていて、かれこれ5年程使ってきました。実はSpaceMouse®ユーザー歴がそれなりにあります。過去にはSpaceMouse Compact®のレビュー記事も書いてますので、是非こちらも興味あれば見てください。

私が初めてSpaceMouse®を知ったのは、仕事でヨーロッパに行ったのがキッカケです。ドイツにある設計事務所を見せてもらったとき、全設計者のデスクにこのSpaceMouse®が置かれていたのです。最初はこれが何なのかわからず、現地の設計者に頼んで、その場でちょっとだけ触らせてもらいました。

しかし、このSpaceMouse®の操作性が独特すぎて、初見ではまったく扱うことが使うことができませんでした。そんな四苦八苦していたときの私を見るドイツ人設計者の目・・・私は忘れません。まるで、30年前からタイムスリップしてきた人に現代の最新ガジェットを見せつけるようなあの目、未来人が原始人に火を見せて驚かせて楽しむようなあの目・・・(全て個人の見解です)

そんな屈辱?から、ガジェットオタクとしての心に火が付き、帰国後に即AmazonでSpaceMouse®をポチリました。ドイツで触ったのはSpaceMouseProだったけど、一番安いSpaceMouse Compact®・・・まぁお金なかったからね。それ以降、ずっとSpaceMouse®の虜です。そして、あれから時が流れなんと、この度3Dconnexion様から直々にSpaceMouse Pro Wireless®を提供いただく流れとなりました。

この原人めにお恵みくださり、感謝の極み。あのヨーロッパでの一件以来、SpaceMouse Pro®に触るのは初めてです。使いこなしてやるぜ、見てろよドイツ人!!ということで、前置き長くなりましたが、レビューしていきます。

SpaceMouse Pro Wireless®のココが凄い!!

Space mouse Pro Wireless®の最大の特徴は何といっても、この周りのボタン。 まるで宇宙船のコックピットを彷彿とさせるような洗練されたデザイン。 男心を擽りますね。もちろんただの見た目だけにあらず、人間工学に基づいた扱いやすいデザインで 機能ごとのまとまったボタンが配置されています。

左側にはShiftやAlt、Escなど3Dモデルを操作しながら押したいボタンがまとまっています。スティックを持った状態で、小指で押せるので非常に便利です。3Dモデルの面の複数選択とか洗濯解除でこのあたりのボタンは重宝しますからね。これは実に使いやすい配置です。右側にはビュー操作ボタン。正面、上面、側面、などのあらかじめ決められたビューを素早く表示させることができます。これも、設計実務ではよく使うコマンドですね。

この右側のボタンを押すにはスティックから手を放す必要がありますが、そもそもこのボタンを押す目的を考えると、スティックを持っている必要がありませんので、この配置も頷けます。よく考えられている・・・!!

そして上には、謎の[1] [2] [3] [4]ボタン、これは何かといえば『好きに使ってくれボタン』です。専用のソフトウェアで、好きなボタンを割り当てることができます。というか、実はすべてのボタンに対して、好きにキーの割り当てが出来ます。

マクロの登録もできるので、かなり自由度の高いカスタマイズができます。更にさらに、お使いのCAD専用のコマンドも割り当てることが可能です。Space Mouse®対応のCADは下記から閲覧可能です。ほぼ対応してますね、カスタマイズ次第で無限に可能性が広がっていく、まさに宇宙的。これがSpaceMouse Pro®シリーズの力!!

対応CAD一覧:https://3dconnexion.com/jp/software/

そして忘れちゃいけないのが、ワイヤレスの部分。Bluetoothで通信していますから、デスクの好きなところに自由に配置できます。この自由さもまるで無重力!? そもそもこのツール自体、結構大きくてスペースを取りますからね。私のデスクもこれ置くとパンパンです。そもそも狭いのもありますが・・・。

使わないときはどこかにしまっておいて、使うときに配置して使うというのが理想的です。有線だと出し入れが面倒ですから、ワイヤレスだととても扱いやすいです。専用のドングルで5台まで同時接続が可能ですから、他の3Dconnexion製品を追加で購入するときもスムーズです。一応、裏側にはドングルしまえるくぼみがありますし、専用のケースもついてきますので、持ち運ぶこともできます。ただ、こんなデカいモノは持ち運ばないので、これに関しては多分そんなに使わないでしょう。

地味にいいなと思ったのが、色合い。艶消しの黒は、指紋が目立ちにくいので手で触るガジェットには最適です。たまに光沢のある黒のガジェットもあるんだけど、指紋べたべたになるからあまり好きじゃないのよね。その点、この色だと良き。スティックの上の部分が光沢ある感じになっていて、ちょっと目立つんだけどね、個人的な好みを言えば、ここもつや消しがいいかな。

あとSpaceMouse®シリーズ共通の弱点であった加水分解問題も解決されてそうでよかったです。私が最初に買ったSpaceMouse Compact®のスティック部分はゴム製だったんだけど、数年使っているとここが加水分解を起こして、ベタベタになってきます。これがSpaceMouse®ユーザーがぶち当たる問題だったんですが、持ち手は樹脂製になっていたので問題なさそう。ちなみに・・・加水分解を起こした場合は、お酢とクエン酸で掃除するとかなり綺麗になるよ!!

長く使えて、使えば使う程、洗練されていくガジェット・・・それがSpaceMouse Pro Wireless®なのだ!!

使ってみて気になった部分

SpaceMouse Pro Wireless®は素晴らしいですが、使っていて気になる部分もありました。それも指摘していきます。

手首の痛み

実はSpaceMouse Pro Wireless®を使っているとき、だいぶ手首の疲れや痛みを感じました。人間工学に基づいたデザインのはずなのに・・・なぜ!?

観察した結果、原因は傾斜により滑り台のような腕が滑って行ってしまう事でした。

その力に抵抗するために変な力が入り、手首が痛くなりました。リストレストを置いたら解決しましたが、これはちょっとダサいよね。せっかくスタイリッシュなガジェットなのになんか残念な感じに・・・。

推察される理由は、私の手の大きさです。私は身長は約170cm(四捨五入)ですが、手はなぜか女子並みに小さいです。日本人男性の平均値よりも1センチ以上小さいんですねよ。ちなみに私の妻は身長が152cmと小柄ですが、手の大きさは私と同じです。手が小さいので、本来手首を置くべき場所に置けず、傾斜部分に手首が乗ってしまうため、滑り落ちてくるようです。なので、リストレスト無しだと使い続けるのは結構厳しいかったです。

小指の痛み

左側のボタンを押す機会は多いのですが、これも多用すると小指が痛くなります。小指だけを延ばす動作って、繰り返すと結構疲れるんですよね。可能であれば、スティックの側面とかにボタンを持ってきてほしいかも・・・。握り込む形でボタン押せると疲れなさそうです。

ライトユーザーには無用の長物

そもそも私は現在、機械設計の仕事をメインにはやってません。CADは毎日使いますが、それは個人活動の一環で触るだけなので、一日中CADを触るような日はほとんどありません。そういったCADのライトユーザーにとっては、このSpaceMouse Pro Wireless®は多機能すぎて、使いこなせないかもしれません。私も色々と試しはしましたが、結局使うボタンは1箇所か2箇所程度でした。このあたりは、工夫や慣れもありますが、一ヶ月では難しかったですね。

ちなみに、ライトユーザー向けにはSpaceMouse Wireless®がオススメです。

コンパクトかつワイヤレス、そしてボタンも側面に2つあります。この位置のボタンは、このマウスを握りこむように押せるので非常に押しやすく、私はここにShiftやEscを割り当てって使ってます。ほぼスティックだけなので、リストレストさえ自分で用意すれば、身体にも自由にフィットします。そしてお値段も22000円と頑張れば買えなくない良い感じ。流石に4万円を超えてくると、『ウッ』ってなりますよね、SpaceMouse Wireless®なら「ウッ」てならない。高そうで高くないでもちょっと高いラー油です。間違えた、ガジェットです。(ちなみに、このSpaceMouse Wireless®は、提供いただいたものではなく、私が個人で買って使っているものです。)

まとめ

ただ、1日のほとんどCAD操作をしているヘビーユーザーにはやはりSpaceMouse Pro Wireless®がオススメです。その名の通り、プロ用のツールですからね。使用するCADに特化した設定を作りんでいった時の可能性は無限大、まさにプロ用のツールです。あなたは、CADの操作をするために仕事をしているわけではないですよね、ボタンを押すのが仕事ではないですよね。設計の本質は、創造です。ツールの操作ではありませんよね。だったら、操作を徹底的に効率化して1秒でも多くの時間を創造の時間に使いたいじゃないですか。そのための神器がこのSpaceMouse Pro wireless®です。SpaceMouse Pro Wireless®を買うということはツールへ投資ではなく、あなたの『創造の時間』への投資なのです。ぜひ、ご検討ください!!

お得情報

今回、3Dconnexion様のご厚意により、期間限定のクーポンコードを発行頂きました。下記の3D Connexionオンラインショップで利用できるクーポンで、20%OFFとなります。更にクーポンをご利用いただいた方の中から抽選で1名様にこの記事で紹介した『SpaceMouse Pro Wireless®』をプレゼントいたします!!太っ腹すぎる・・・っ!!

クーポンコードの期限は、2025年4月7日23時59分まで。是非ご活用ください!!

-機械設計, 商品紹介
-, , , ,